会社沿革

創業のこと


旧街道の中央付近に村瀬新聞店はあります。
斜め向かえの現平針消防団詰所が平針宿の本陣跡ですから、この辺りを「本町」と呼ぶのもうなずけます。

さて、村瀬新聞店の創業ですが、実ははっきりした年代は分からないのですが、昭和十六年に当店の先々代村瀬門太郎が 大阪毎日新聞社から頂いた表彰状に「三十三年の永きにわたり……」とありますから、 逆算すると1908年からの創業となります。

しかし門太郎の娘達は、「お祖父さんの代からやっとったぜ」と言っていましたから、 「三十三年の永きにわたって……」と誉められたのは門太郎は、ということかもしれません。

ちなみに、昭和十八年六月に社団法人日本新聞配給会愛知支部が発行した 「愛知県新聞販売所・配給所構成員名簿」という本には村瀬新聞店の名が記載されています。
この本は現在、国会図書館でしか見ることが出来ません。

そもそも中日新聞社は、名古屋新聞と新愛知新聞が統合して出来た新聞社ですから、 旧両新聞社の記録をたぐるのもなかなか難しいので、村瀬新聞の創業はあいまいなままです。

昔の新聞配達


先々代村瀬門太郎の娘達(明治生まれ)が家業を手伝っていた時代、つまり大正から昭和も初期の頃までは 新聞をとっている家などまだまだ少なく、部落に一軒か二軒ぐらいだったようです。

したがって一つの新聞屋が受け持つ配達区域も広大で、村瀬新聞店の配達エリアは天白全域、 日進、東郷およびその周辺にまで及んでいたようです。

ですから、朝刊と言っても現在のように朝の六時までにお届けするなんて事は出来ず、 お弁当持ちで一日中かかって配達していたと言うことです。

その当時の働き頭は先代の正重(しょうじゅう)。
なかなかユニ-クな人物で、当時としては珍しい長髪で、あごには立派な髭を生やしていました。

いまでも郡部の方へ行き、「平針の村瀬です」となのると、「ああ、お髭さんの・・・・・」 と言って懐かしく思い出してくださる方も多くいます。

会社沿革

正重は何しろ新聞が大好きで、配るだけでは飽き足らず自分で発行もしてしまいました。その名も「平和新聞」。 ちゃんとした活字組のタブロイド版で、政治記事まで載せた本格的な新聞でした。

数年前、古本屋さんで平和新聞のかなり纏まったバックナンバーを見つけたときには驚きました。 どこかの方が五十年以上も大切に保管して下さっていたわけです。

息子の代になり、ミニコミ紙「紙ひこうき」を発行したときには「やっぱり血筋だなァ……」とよく言われました。 「平和新聞」を覚えていて下さったのです。

村瀬新聞店は現在、中日新聞をメインに日本経済新聞やその他全国紙を除く各発行本社の新聞を取り扱っていますが、 昔は門太郎の表彰状を見てもわかる通り、合配、つまり毎日も朝日も全部配っていました。

新聞の宅配が発達し、普及率も上がってくると、家族と親戚だけて配ることなど出来なくなってきました。 そこでアルバイトを頼むわけですが、昔はなんと小学生が小さな身体で新聞を抱えて走っていたのです。

小遣い銭が欲しくてやっていた子供ももちろんいましたが、多くの子が親を助けるために新聞配達をしていました。

当店現店長友総(ともふさ)の配達デビュ-は小学校二年生の時です。
なにしろ人手が足りず、父正重はやむなく「明日からついてこいよ」と息子に言ったのでした。 (やっぱし、やらないかんのかな……)という幼い諦めと決心で、 友総は翌朝から新聞を抱えて平針の町を走り始めたのです。雪が膝小僧の上まで積もっていました。

小さな配達員は、日本が豊かになるにつれて一人減り二人減りして、 東京オリンピックの頃にはもうほとんどいなくなりました。

時代が移ると、新聞配達は学生の人気アルバイトになりました。
住み込みのいわゆる「苦学生」もいるにはいたのですが、中心は中学生だったのです。 朝の四時になると、たくさんの「朝刊太郎」達が新聞店に元気に出勤してきていました。

会社沿革

新聞の配送


現在、新聞は未明にトラックで新聞店まで運ばれてくるのですが、 昔は発行本社がある丸の内まで取り出しに行っていました。

夜中に自転車で平針を出て、新聞を積んで戻ってくるのです。 その新聞もペラが二枚重ねになっていましたから、一枚ずつ剥がしてから配達に出たわけです。 当時は休刊日もお休みもない時代でしたから、ものすごく大変な仕事であったろうと思います。

そして昭和も三十年代に入ると、朝刊だけはトラックで配送されるようになってきました。 夕刊は乗客の皆さんと一緒に名鉄バスでやってきたのです。

村瀬門太郎のこと


さきほどから何度も出てくる村瀬門太郎は、大変商才に長けた人物だったので、 新聞店の他、書籍や農機具の販売まで手がけていました。

人や者がいっぱい行き交う平針の真ん中で、思う存分知恵や力を発揮して働くのは どんなに楽しかったことでしょうか。

門太郎の全盛時代は、旧街道の全盛時代と時を同じくしていたようです。

関連資料


会社沿革 | 関連資料

各種記念メダル


満蒙軍事博覧会 記念メダル
満蒙軍事博覧会 記念メダル
主催/新愛知新聞社
(昭和7年9月)
大島宇吉翁 胸像メダル
大島宇吉翁(新愛知新聞創業者)
胸像メダル1931年(昭和6年)
大阪朝日新聞 名古屋販売局名 ENDEAVOUR:努力
大阪朝日新聞
名古屋販売局名
ENDEAVOUR:努力
皇太子殿下御誕生奉祝 第2国民博記念メダル
皇太子殿下御誕生奉祝
第2国民博記念メダル
主催 新愛知新聞社
国民新聞社
大阪朝日新聞 創刊50周年記念メダル
大阪朝日新聞
創刊50周年記念メダル
昭和4年1月25日